こんな感じのプログラムで実現出来ますよ。
Waitが何故2つあるのかというと、
getkey key,39
wait 10;←ここの時点でキーが押されても反応しない、
;この時点だとキーが押されてからカウントするのに0.1秒待たされる
それにより、連打した場合に連打しにくいという事が起こります。
例えば、
if key=1{
}
中(内)のwaitを消して、loop上のwait 0をwait 10にした場合、
連打した時の数字の上昇速度が遅く感じると思います。(連打しにくい。)
ちなみにloop上のwait 0を消すとこのソフトがフリーズします。
;===ソースは下記===
repeat
getkey key,39;[→]キーが押されたらKeyに1が入る
if key=1{
m++;mに1を足す。m+1と同じです。
if m>=0 && m\100=0 : km++
;mが0より大きく、mが100で割り切れる時にkmに1を足す
wait 10;約0.1秒待つ
redraw 2
color 255,255,255:boxf;画面クリア
pos 0,0 : color 0,0,0
mes str(m)+"m";""+m+"m"と同じです。
mes str(km)+"㎞";""+km+"㎞"と同じです。
redraw 1
}
if cnt=0{
;ループ回数が0回目の時のみ描画する
redraw 2
pos 0,0 : color 0,0,0
mes str(m)+"m";""+m+"m"と同じです。
mes str(km)+"㎞";""+km+"㎞"と同じです。
redraw 1
}
wait 0;フリーズ防止の最短時間のWait
loop