// 長文失礼します。
> スクリプトを教えてください
こういう質問の仕方は、ダメ。これは、「わからないから代わりにやってくれ」と同意義です。
#1
こういうのはループを使って、オブジェクトの状態を監視するのが定石です。( ループは repeat )
chkbox のチェックが入っていないときは、ボタンを無効にします。
HSP3.2 β2 なら objenable 命令で無効にすればいいのですが、
それ以前なら結構面倒でして、Win32 API の EnableWindow という関数( 命令みたいなもの )を使います。
#uselib "user32.dll" // ← 使いたいAPI関数の居場所
#func EnableWindow "EnableWindow" int,int
EnableWindow の使い方は検索してください。
ボタンのハンドルは objinfo( [ボタンのID], 2 ) と書きます。
追記:Team AziOGroupさんのやり方の方がずぅーっと楽でした。失礼。
chkbox のチェックが入っているときは、ボタンを有効にします。
ほとんど↑と同じことです。
#2
これもループで監視するのが定石です。
キー入力フォーカスが mesbox に当たってる状態か、当たっていないかを判定するのですが、
フォーカスがあるかないかは objsel 命令を使って調べます。
mesbox の文字列を変えるには、objprm 命令を使います。
ついでに:
ちなみに、WM_COMMAND というウィンドウメッセージを oncmd 命令で捕まえる、という方法もあります。
詳しくは Advanced HSP や Let's HSP (のHSP命令講座、oncmd)あたりを参照してください。
ついでに #2:
丸で囲まれた数字は、ウェブ上では使ってはいけません。
機種依存文字といって、コンピュータによっては見れせん。
( 半角の片仮名も同様。 )
> objenable
objgray では有効化できるかどうかわからないから、ですかねぇ。
EnableWindow と合わせただけかも知れませんが。
あ、llmod3 と衝突するのを恐れた、って可能性もありますね。