>半透明にしたいところはgmodeで半透明設定してからes_copy、
>当たり判定は自前でやる、が最も簡単だと思います。
それは、表示順の問題が出てくるので簡単とは言い切れないような・・・
>当たり判定はすべて自前でやってます。
HSPDXの判定で大雑把に絞り込んでから自前判定のがいんじゃない?
(スクリプトで組むより数十倍高速なんだし)
ルーイヨッシーさんへ
>当たり判定がes_系の命令で出来なくなるのです。
透明のスプライトを用意して同じ場所に置く
(一応こんなやり方もあるって事で・・・)
HSPDXFIXならD3Dモード使用で簡単にスプライトの半透明も出来る
>・・・アニメーションをリンクさせて、呼び出す時はどのコマでも
アニメは基本的に小さいNOから大きい方に切り替わります
そのNOは連続している必要がある
パターン登録時に 表示フレーム数 を設定すると、
そのフレーム分表示させた後に次のパターンNOに移ります。
その為、次のパターンが存在しない場合エラーになります。
その流れを変えられるのがes_linkです。
>例えばes_linkでスプライトNo,0からNo,2までリンクして、
> NO,1を指定してもいいんですよね?
使いかたを間違ってる?
es_pat no0,0,0,10 ;no0~no2は自動的にリンクされてると思えばいい
es_pat no1,32,0,10
es_pat no2,64,0,10
es_link no2,no1
こんな感じ
ループさせない場合は、最終アニメnoの表示フレーム数を0にするか
es_blinkで消滅時間を合わせる